みなさん車って持ってます?一人一台持っている家庭もあれば持っていないという方もいらっしゃると思います。
私は持っていません。。
持ちたいなという希望はあるのですが、都内ですと駐車場の金額も高くそう簡単に持とうとは中々なりませんよね。。。
そして現在子供が1人いるのですが、子供が出来てからはより一層車を使いたい機会も増え、最初はレンタカーを使っていたのですが、借りに行くのも、返しに行くのも面倒とTSUTAYA現象が起きてきました。。
しかも給油も面倒という3重苦。。
そんなときふと何かの広告でカーシェアを見ました。
もちろん前々からカーシェアというものの存在は知っていましたが、今までにないサービスでもあり使い方も分からないのでなんか面倒くさいなぁ、レンタカーと変わらないだろ!っと勝手に思っていましたが、何の気なしに色々と調べていました。
そうすると意外と使い方簡単!!ってのがわかったのでシェアします!
カーシェアとレンタカーの料金比較
カレコの場合の料金体系
オリックスの場合の料金
タイムズの場合の料金
主要3カーシェアリング会社の料金表を出しましたがやはりパックがお得ですね!
私は借りるときは基本6時間パックで借りています。
正直6時間を超える使い方をする場合はレンタカーの方がいいかなと思いますね。
ニッポンレンタカー料金表
あれ、12時間ならおんなじぐらいじゃない?って思ったかもしれませんが違うんです。
6時間を超えるパックになるとどの会社も1km当り16円カーシェアだと取られるんです。。
例えば、カレコで6,400円で12時間借ります。12時間も借りてるんでそれなりに走ると思うんですが、片道50km往復100kmを走った場合6,400円+16円×100km=8,000円になります。
そうなるとレンタカーの方が安いかも。。
と言うことにもなるので6時間以上のパックを借りる場合は自分の走る距離を考えて借りることをオススメしますよ!
カーシェアは何が入ってるの?
まずはカーシェアの概要として、カーシェアは時間制で下記3点は基本料に含まれています。
カーシェアの代表的な所だと、タイムズ、オリックス、カレコとありますが基本スタイルといては共通です。
ガソリン代込み!
保険込み!
駐車場不要!
そう、必要なものが全て含まれています!
おっ、意外と便利そうじゃんって思いますよね!
私はカレコを利用していますが入会金や月額利用料といったものも掛かりません!(一部、月額利用料を払ってその分が利用料から引かれるといったプランもありますがこちらは選択出来ます。)
使った分だけ払う!明朗会計です!
私は携帯は現在ドコモなのですが、ドコモのアプリでdカーシェアというアプリがありこちらを利用すると支払いを携帯代金と一緒に出来たりもするのでドコモユーザーであればこちらをぜひ。
dカーシェアではオリッックス、カレコ、カリテコなどが利用できます。
カーシェアの使い方について
はい、車を予約したら使い方は簡単です!
まずは予約した車の所に行きます。そうするとその車の前にこんな立て札?的なものがあると思います。
こちらの看板の後ろに予約した車が止まっていると思いますので、ナンバープレートから探します。
見つかったらフロントガラスのところに↓のようなものがあると思います。
ごめんなさい雨が降ってたのでびしょ濡れです。。
スマホから操作してIC登録をします。
これが次からの鍵になります。
スイカなどのIC交通系カードや最近のスマホはICカード機能が付いているものもあると思います。
画面の指示に従い登録が完了したら解錠します。
車の本当の鍵は中のダッシュボードの中にありますのでここから取り出してドライブ開始です!
ガソリンってどうするの?洗車は?
さて、皆さん疑問に思われる方いると思うんですが給油ってどうするんだろ?
って思いますよね!?私は最初思いましたw
こちらは給油した人にお気持ちをプレゼントのようなものがあります。
カレコの場合は1/2以下にガソリンが減った時には給油の表示がされるので車内にある給油カードを使って給油します。
また、給油してくださったかには次回使える300円分のクーポンが発行されます。
洗車は基本的にされているのですが、どうしても気になる場合には洗車カードを使って洗車することも可能ですよ。
詳しくは車内のマニュアルなどをご覧ください。
カーシェア のチャイルドシートは?
カレコの場合はジュニアシートは全車標準装備です。
比較的トランクに乗っている車両が多いと思います。
では幼児の場合は?というところですが、まず標準で乗っている車両は一部あります。
・・・少ないですが。。また、カレコの場合三井のリハウスの対象店舗で借し出ししています。こちらも少ないですが。。
用意していないよりは好感が持てるのですがやはり需要の関係で少ないです。
そんな状態でしたでの私もどうしたものかと考えていましたが軽くて安いチャイルドシートを見つけましたのでまだ見ていない方はこちらの記事をどうぞ!
関連記事:チャイルドシート未装着での罰則は?おすすめの超軽量シート
少なからず移動距離はあると思うので、子供の関連道具を持って重いチャイルドシートも持ってとなるとかなり厳しい筋トレになると思うので出来るだけ軽いものがオススメです!
カーシェアを主に考える方は間違ってもISOFIX対応のものは買わない方がいいと思いますよ!重すぎて移動だけで疲れてドライブする気も失せると思います汗
コスパを考えるとカーシェアやレンタカーも今の時代の選択肢としてアリだと思います。
私も車所有欲はありましたが先立つものには変えられませんので、とりあえずはカーシェア・レンタカーライフを楽しむつもりです!色々な車にも乗れますしね!!
各カーシェア・レンタカーサイトへはこちらからどうぞ!
カレコ
スカイレンタカー
家族で旅行やBBQ、潮干狩りなど思い出をいっぱい増やしちゃって下さい✨
私はこれから息子が保育園で泥だらけにしたズボンを洗ってきます汗