目次
はじめてのプラレールって何がいいの?
頭が良くなるものが良いとか、手先が器用になるものが良いとか、色彩感覚が…音感が…
などなど一杯あると思いますw
親は子供の成長につながるものを!
と思いますので、この気持ちは嫌という程分かります
でも一度自分が小さい時何が一番楽しくて今でも覚えてるものって何だろうって考えました。
そうすると一番最初思いついたのがプラレールでした
私は小さい頃から電車とクルマが大好きな子供でした
誰しも男の子ならどちらか好きな方多いのではないでしょうか
うちにも発育を考え積み木や絵本は沢山ありますがプラレールは有りませんでした
積み木のブログはこちらをどうぞ!
奇しくもうちの子は電車が大好きです
電車の音が遠くから聞こえるだけで「デンチャ!デンチャ!」と叫び出しますw
なので一つぐらいはと思い吟味に吟味を重ね今回『プラレールをはじめよう!ベーシックレールセット』を購入しましたのでご紹介します
はじめてのプラレールにおすすめ!ベーシックレールセット!
ベーシックレールセットとは読んで字の如くベーシックなレールのセットです
。。。
そのまんまやないか。。ちょっと切り離して読んだだけやろ。。。
はい、すみません、、
ちゃんと説明すると長いレールやカーブだったり、Y字のやつだったりが入っています!
しかもトンネルや駅、踏切までが入った初めて揃えるのにはピッタリの物がズバッと入っています!
取り敢えずこれだけあれば小さな子なら泣いて喜ぶこと無しです!
そう思い我が子に渡してみるとパッケージでキャッキャ言い始めましたよ!
(泣きはしませんでしたが。。)
ただ、我ながらパッケージ見ると感慨深いものがありましたよ
世の中色々変わったじゃないですか。。
切符はsuicaなどのICカードになりましたし、公衆電話は携帯に、、車は電気で走りますし私が子供だった30年前から色々なものが変わりました。。
なのにプラレールって全然変わってないんですね!!
いや、こんだけ変わらないものも逆に珍しいと思いますよ!!
ちなみプラレールは今年で60年らしいです
こりゃ100周年でも全然変わらないんじゃないかって気さえさせる日本を代表するホビーですね

で、ごめんなさい。脱線してしまいましたので早速開けてみましょう!(線路だけに、、、)
「オープン!!」
はじめてのプラレールにお勧めのベーシックレールセットは何が入ってるの?
こんな感じです!
いやまぢで懐かしいし、何も変わっていない気さえさせる。。
(昔のやつ取っとけば良かった。。)
ノスタルジックな気分に浸らせてくれる一品です
ちなみに入っているものは、
・直線レール×5本
・1/2直線レール×2本
・曲線レール×14本
・ストップレール×1本
・ターンアウトレール×LR各1本
・Y字ポイントレール×AB各1本
・トンネル×1個
・いなかの駅×1個
・ニュー踏切×1個
・ニュー踏切シール×1枚
が、入ってます!
ちなみにニュー踏切シールは踏切に貼るふつうのシールです
こんだけ入っているのでパッケージにあるレイアウトの形はもちろん、独創性やセンスのある方々は色んな形の線路作りがこのパッケージだけで可能です
私は独創性が低い為、プラス数パターンが限界でしたが。。
なのでとりあえずパッケージの見本にある通り組み立ててみました!
はじめてのプラレールベーシックレールセットを組み立ててみた!
おー、いいですね〜!
組み上げてる時にうまく接続部分が入らないと「そうそう、この感じ!」と一人で昔に戻っていました(´ ▽` )
またトンネルとかも自分の記憶の範囲では全く変わってないんじゃないか!?
って気持ちになってました
駅に設置してあるストップレールは出っ張りを動かすと地面が盛り上がって来て電車を浮かせて止めることが出来ます
これも昔からありましたよね??
ちなみにこちらはパッケージ見本のレイアウト1ですがまだ他に5パターンあります
こういうの苦手!(-_-)zzzっていうパパさんでもご丁寧に、見本で「ここには長い線路を置いて!」とかって風に丁寧に書かれてますのでよっぽど図工音痴でなければ繋げられると思います!
それでもまぢムリぽって方はお子さんの成長アップだ!と言い聞かせ子供に任せてみましょう。
きっといつか親父を超える日が来るはずです
さてそんなこんなで出来上がりましたので早速電車を走らせてみたいと思います!
あっ、まだない。。。。
ってことで、急いで買って来ますので次回電車紹介&ベーシックレールセットで走らせてみたいと思います!
(電車何にしようかなぁ♫)
あっ、それではとりあえず今日のところはプラレール片付けてきます。。
(片付けすらも懐かしい。。片付け嫌いだったけど大人になっても変わらないのね。。)
