シェアサイクルって使ったことありますか?
私は先日初めて使いました 笑
シェアサイクルは今有名なところで4社あるのですが、シェア的に大きいのがドコモのシェアサイクルです。
赤い電動自転車で見かけたことある方も多いのでは無いのでしょうか?
近場の移動やなどにはタクシーよりも安く、借りるのにも時間が掛からず便利でした!
初めての時にはどうやって使うの?など心配な方もいらっしゃると思いますので、
写真付きで使い方をレクチャーします!
シェアサイクルの使い方を説明します!
今回説明するのは赤い自転車が目印のシェアサイクルです。
東京を中心に設置があり、都内では港区・千代田区・中央区・目黒区・品川区・新宿区・江東区・文京区・大田区・渋谷区の都内10区で使用可能です。
区をまたいでの返却はもちろん、自転車を借りたり返却したりするポートも700箇所以上となっています。
また、東京以外でも多くの都市で借りることができますよ!
それでは早速使い方です!
まずは「バイクシェア2」というアプリをダウンロードします。
このアプリがシェアサイクルのアプリになります。
ダウンロードが完了したら次にアカウントの作成になります。
アカウントは新規で作成するかdアカウントでログインすることができます!
アカウントの登録後クレジットカード情報などを入力したら早速使えますよ!
アプリの検索や地図から借りたい場所近くのサイクルポートを選びます。
ちなみにサイクルポートを選ぶ際に数字が書いてると思いますが、これは貸し出し可能な残台数を意味していますよ!
借りる場所を選んだら借りる自転車を選択します。
全て電動自転車になっているのですが、自転車によってはバッテリー残量が無いものがありますので容量の残っているものを選びましょう!
ただ、30分以内の使用であれば電池残量が1でも大丈夫だと思いますよ!
借りる自転車を選んだらそのポートまでいきましょう。
ポートへの道順が分からない場合は「ポートへ行く」を選ぶとGoogle マップなどで道案内してくれますよ。
無事自転車まで辿り着いたらアプリの鍵を開けるを選びます。
アプリで自転車の番号とパスコードが出るので自転車のナンバーキーのSTARTを押してパスコードを入力します。
入力完了で鍵が開き自転車を使うことができます。
自転車には電動アシストでのアシストの強さが選べ「強」「標準」「オートエコ」から選択ができますよ!
シェアサイクルの返却方法は?
自転車を使い終わったらポートに返却をします。
ポートは借りた場所とは違うポートでOKです。
アプリから返したい場所のポートを選び返しにいきます。
ポートについたら自転車の鍵を掛けて自転車についてるキーパネルのEnterを押して表示パネルに返却と表示されれば返却完了です。
今回は最初なので予約方法から番号を入力して借りるまでを案内しましたが、定期的に借りる方は携帯やICカードを登録しておけば、
予約せずにポートに直接行って借りることもできますよ!
シェアサイクルの料金は?
シェアサイクルの料金は場所によって多少前後しますが都内での大体の場所では下記の通りです。
最初の30分:150円
以降30分毎:100円
このような料金体系が主となります。
例えば二時間借りた時には450円ですね!
ちなみに観光地などにあるシェアサイクルはもう少し高いところもあるようなので、借りる前に確認しましょう!
シェアサイクルの返却って面倒くさくない?
大体レンタルしたものって返す時が一番面倒くさいですよね笑
ただ、このシェアサイクル であれば返却ポイントが結構多くて、ランドマーク的なところには大体ポートがある印象です。
その為、最後駅近くで返却して帰ることや自宅付近の例えば大きめの病院や体育館などに返して帰ることができるので、面倒臭いと感じませんでした。
今まで借りるのが面倒臭いと思って借りてきませんでしたが、めちゃめちゃ便利なので敬遠していた方も是非使ってみてください!
後、電動自転車初めて乗りましたが軽々で最高でした!!